コンパクトで使い勝手が良いフィッシュ・グリッパー!

ランディングに最適!軽量コンパクト★フィッシュグリッパー
シーバス、ヒラメ、根魚などのランディングに最適です。
簡単便利なフィッシュグリップです。口先の形状が新しくなりました!あまり口を開かない魚に対しても挿し込みやすい形状です。
初心者や女性の方で魚を触るのが苦手で掴めない方、歯の鋭い魚を掴み上げることにもオススメです。
軽くてコンパクトなので持ち運びにも便利。
歯の鋭い魚を掴むのには非常に便利なアイテムです。
色:各4色
メイン素材:ステンレス
本体全長:約16cm 本体重量:約130g
などがあります。↓↓↓

ランディングに最適!軽量コンパクト★フィッシュグリッパー


fiscyat_burned.jpg
fg.jpg



ソルトルアーフィッシング

海のルアー釣り「ソルトルアーフィッシング」は海の魚たちを対象魚とした誰でも簡単に楽しめるルアーフィッシングです。
海での釣りというと「釣りバカ日誌」のように広大な海原に釣り船をチャーターして船長さんにポイントまで連れて行ってもらい
そこで狙っている魚を釣るのを連想される人も多いかも知れませんが、このサイトでは主に岸からルアーを投げて手軽に対象魚を釣ることを初心者にもなるべく分かりやすく紹介してます。
例えば、小さな漁港の桟橋で狙うメバルやアジ、アオリイカ、広い砂浜でのヒラメやマゴチそれに豪快に引く回遊魚、河口や干潟などで小魚を追い回す鱸(シーバス)など、岸からのルアー釣りは、手軽で魅力もいっぱいです。

海のルアー釣りに必要な道具

ロッド(釣り竿)
ルアーフィッシングでは、何度も何度もキャスティングを繰り返すため、遠投性にすぐれ、持ち重りがぜず疲れにくいものが良いでしょう。一般的に海のルアーフィッシングでは7〜15フィート程度のロッドが使われ、対象魚にもよりますが最初の一本はオールラウンドな8〜10フィートくらいが使いやすいと思います。
ルアーロッドの場合、号数で表示するのではなく、適合するルアーの重さで表示されます。一般に海で使用されるルアーは10〜30gぐらいのモノが多いので、最初の一本はこのあたりのものが良いと思います。
ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 86L
メジャークラフト クロステージ CRS-802PE など

リール
海のルアー釣りの場合、遠投が必要なため、ブラックバスフィッシングなどで使われる、ベイトキャスティング・タイプのリールはほとんど使われず、スピニングタイプのモノが一般的です。
糸巻量に余裕のあるものがよく、ライントラブルなどがあった場合、糸巻量が少ないがゆえに、釣りが続けられないなどという事もありますので、サイズで迷った場合はワンサイズ大きなものが良いと思います。使用するラインが最低150m以上巻けるのも、回遊魚などを狙う場合は、できれば200m以上巻けるものが良いと思います。出来る限りドラグ性能の優れたものが良いでしょう。また、最近ではパワフルなベイトキャスティング・タイプのリールを使ったタックルでワームのテキサスリグなどでランカーロックフィッシュ(アイナメやソイ、キジハタなどの大物)を根から引きずり出す松島スタイルの釣りも近年盛んで各メーカーなども専用タックルを発売してます。
プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722M
プロックス(PROX) バルトム BC-1 100H ダイヤモンドブラック
シマノ(SHIMANO) アクシス 101
ダイワ(Daiwa) セルテート 2500
シマノ(SHIMANO) BB-X テクニウム MgC3000
シマノ(SHIMANO) 06’ツインパワーMg 4000 など

ライン
ルアーフィッシングで使われるラインは、一般の釣り糸とは違い、号数表示で表されるのではなく、ラインそのものの耐久力で表示されています。
通常は「LB」という単位であらわされ、「10LB」というのは、10ポンドの力まで耐えられる、逆に言えば10ポンド以上の力を掛けると切れてしまう、という事です。これは「I.G.F.A」という世界的組織により定められており、この「I.G.F.A規格」に定められたラインで釣った魚は世界トーナメントの公式記録の対象となります。

海のルアー釣りでは12〜16LB(およそ3〜4号)を基準に考えるとよいと思います。10〜30gのルアーを中心に使われるならば12LB、20〜40gと少し重めのルアーを使われる場合は16LBくらいが良いと思います。
また、反対に小型の魚を対象とするような場合には6〜8LBなどと細めのラインを使う事もあります。
メバルなどのロックフィッシュやエギング用のPEラインなど用途にあわせて使いわけます。
バークレー ファイヤーラインXDS 274m 35lb グリーンスモーク
モーリス(MORRIS) バリバス アバニエギング サスペンド 120m 0,8号 ホワイトベース&オレンジベース
ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン 彩 150m 5lb クリアー
など

ルアー
釣り具店へゆくと、実にさまざまなルアーが売られていて、初心者の方には、いったいどんなルアーを選んで良いものか、頭を悩ますところだと思います。ここではルアーの種類ごとに簡単な説明をします。

[ スプーン ]ごく一般的な「ルアー」で食事に使うスープンの形に似ている所からこの名前がありますが、そもそも誤って湖に落としてしまったスプーンに、鱒がアタックしてくるのを見て、思いついたものだとされています。
色はさまざまなものがありますが、基本は「金」と「銀」です。比較的安価で、ただ引いて来るだけでも魚が釣れるため、初心者の方でも安心して使う事ができます。
アングラーズドリームバイト クローバースプーン 7g S-10 シルバーブルー
アングラーズドリームバイト クローバースプーン 裏ハンマー アワビ貼り 21g G (黒アワビ)
ウォーターランド(Water Land) ゲータースプーン 2.5g S624 ピンクフラッシュ
など

[ プラグ ]プラブというのは、木製もしくはプラスチック製などで、おおむね魚の形をしたルアーです。
プラグの中にもミノー、バイブレーション、シャッド、ホッパー、ペンシルベイトなどのタイプがありますが、海釣りでは主に「ミノー」と「ホッパー」が使われます。
ミノータイプというのは細長い魚型をしたもので、水面に浮く「フローティングタイプ」と水中に沈む「シンキングタイプ」に分かれます。
ホッパータイプはルアーの先端がくぼんでおり、アクションを与える事によって、水しぶきが上がるようになっています。これはまるで小魚が追いかけて逃げるように見え、特に活性に高い魚に有効です。
ノースクラフト(NORTH CRAFT) BALLISTIC MINNOW(バリスティックミノー) トレブルフックモデル 100mm LRGO(レーザー赤金)
タックルハウス(TACKLE HOUCE) Tuned K-TEN TKF-130 Force 130mm NO-102 SH・レッドヘッド
ラッキークラフトUSA LV-500 270 MS AMERICAN SHAD
Kanji International イエローマジック 60mm K17 テキーラサンライズ
など

[ メタルジグ ]金属製の魚型をしたルアーです。比重があるため、遠投が効き、またボートフィッシングで深場を狙う時も有効です。
タックルハウス(TACKLE HOUCE) ピーボーイジグ スタンダード 42g No.16G ゴールドピンクG
タックルハウス(TACKLE HOUCE) ピーボーイジグ キャスティング 35g No.7G ピンクG
C.C.Baits CREW JIG 24g アカキン

など

[ ソフトルアー ]上記のルアーが金属や硬化プラスチックでできているのと違い、ソフトルアーは文字通り、ソフトプラスチックやゴム製の柔らかいルアーです
マーズ(MARS) ドリフトシャッド 3インチ カタクチイワシ
マリア(Maria) ママワーム バチ 1.3インチ S/MG(メバルグリーン)
オンスタックルデザイン ベイサイドマスター メバル専用カッティングベイト(ハードタイプ) 2.0インチ スモークグリッター
など

ワームフックやシンカー(テキサスリグなど)
ダイワ(Daiwa) SW ハードロックフィッシュ ワームフック レギュラーオフセット 2/0 レッド
オフト(OFT) フィッシュアイジグヘッド 0.5g BK:ブラック
オンスタックルデザイン ワインド専用ジグヘッド・ZZ(ジージー)ヘッド 1/2oz スタンダード
Kanji International X-metal バレットシンカー 3/16oz
ジャッカル(JACKALL) タングステンシンカー バレット 2.7g
DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) まうすりん 10g #05 ゴールドホロ/レッド
など
その他、自分の釣りスタイルや対象魚に合わせた釣具を探すのも楽しいものです。



ファミリーフィッシングなど海釣り用品はコチラ!




一般的な海のルアー釣りの仕掛け

一般的に海のルアー釣りで使うロッド(竿)は8〜12フィート辺りがオールマイティーに使えます。ライン(道糸)は対象魚にあわせて、またロッドにあわせて選びますが、細めを選ぶとラインブレイクの確率が高くなり、逆に太めを選ぶと飛距離が落ちるとともに、ゲームとしてのスリルが小さくなります。
よく使われる手段としては細めのラインの先端に、ショックリーダーを繋ぐやりかたで、ダブルラインを編み込んで太糸に繋ぐ方法と、テーパーラインを使う方法があります。

umituri1.jpg


仕掛け




ライトタックル

近年では対象魚の小型化や、小型の根魚などもルアーフィッシングの対象とされるようになってきたため、トラウトロッドやバスロッドなどのようなライトタックルで楽しむ人が増えてきました。
6〜8フィートのライトアクションのロッドに、8ポンドテスト程度のラインという組み合わせで、小型のスプーンやミノー、ソフトルアーなどを使って楽しみます。
最近では、先端に感度の良いソリッドタイプで冬のターゲットのメバル 専用ロッドも大ブームです。

umituri2.jpg


イトの結び方について@

ルアーロッドを手にする前に!
ルアーフィッシングに出かける前に、糸結びを覚えて下さい。登山家はザイルの結び方を一所懸命覚えます。ヨットマンもロープ縛りが命です。皆様もルアーロッドを持つ前に、糸結びの練習をして下さい。

とりあえず、ユニノット
ラインの結び方は、用途に対していろいろな方法があります。あれこれと覚えないと釣りに行けないようでは、「手軽」なルアーフィッシングの意義がありません。まず、ユニノットだけ覚えてください。これだけでも何とかなります。

その前に、買ったばかりのナイロン糸を普通にしばってみて下さい。そして引っぱります。滑ってすぐにほどけてします。通常のひもや木綿の糸と違って、ナイロン糸は滑りやすいです。したがって、そのつもりでいないと、いつまでたっても魚は釣れません。

ユニノット

ユニ1.jpg



exclamation×2イト結びに関するその他のポイント!

1糸は締める前に必ず、口に入れて唾液をつけること。(ぎゅっと締めたときの熱でナイロンが弱くならないようにするため。)

2結び目が一番弱くなるので、マメにチェックして不安があれば、切って新たに結ぶ。

3強く締めすぎると糸は弱くなる。

4強度を欲しい時は、糸の先端を折って2重にして、ユニノットをする。

ユニ2.jpg




イトの結び方についてA

ここでは、その他の使用頻度が高くて比較的かんたんな結び方をいくつか紹介しておきます。

ルアー、フライの大物用の結び方
ダンカンループ


dancan.jpg



標準的な道糸同士の結び方
ブラッドノット


bloodkn.jpg


標準的な道糸同士の結び方特に太さの違う糸同士の時に
サージェントノット


surgen's.jpg


シーバスや小型回遊魚(青物)などに!
ビミニツイスト

ダブルラインを作る上で基本となる結び方、B〜Cのヨリの付け方がポイントとなります。
人指し指に注目!。
ラインを2つ折りにして、手首を使いヨリを20〜30回つけます。この時、ヨリを付ける部分濡らしておくと、縮れにくく強度が落ちません。

bimini.jpg



ビミニツイストのダブルラインは、最近ブームのPEラインを使ったエギング(イカ釣り)にも応用します。

ダブルラインの先端にショックリーダーを結ぶときなど
オルブライトノット


olburait.jpg


最初はアオリイカのエギング

海のルアー釣りの最初のターゲットは、人によってさまざまです。
最初から小型回遊魚のジギングでの青物やシーバス、サクラマスなどを狙いたい人は、ある程度の経験のある友人と一緒やる事をおすすめします。一人ではじめる場合は、本やDVD(ビデオ)を見たり、ショップの人からアドバイスを受けると良いでしょう。初心者にも比較的、気軽で釣りやすいのはエギングでのアオリイカ釣りです。
またライトタックルで手軽に楽しめるメバルやカサゴなどの根魚の釣りもおすすめです。
まずは、エギングから簡単に説明します。

近年、大ブームのエギング(イカのルアー釣り)

特に秋のアオリイカは、初心者でも簡単に釣れる新子の数釣りシーズン!
春先の大きな親イカ狙いとは違い、イカのいる所でロッドをシャクればワラワラとイカが沸いてきます。
また、食べても最高に美味しい!
秋のエギングは、初心者の最初のターゲットに最適です。


エギという専用ルアーを使い、スニーカー感覚でもOK! eging2.jpg


迫力の春アオリ
春アオリ.jpg


 
アオリイカのエギング方法のポイント!

 1餌木をおもいっきり投げる

 220カウント位(沈めます)

 3シャクル

 410カウント(やや沈める)

 5シャクル 

 610カウント→シャクル・・・・・のくりかえし

 exclamation釣り場所の水深や底の状態にもよりますが、
 根掛りとかするようだったら少しづつカウントを変えて深度を
 調整して探って見ましょう。


ロックフィッシュ(根魚)の釣り

根魚(ロックフィッシュ)の釣り

根魚の釣りは近年メバルの夜釣り(メバリング)などがポピュラーになり、ダイワなどの大手メーカーやカスタムショップがロッドやルアーの新製品をシリーズで出しています。
釣り場は主にテトラやゴロタ、磯の小場所、漁港の岸壁やスロープなどです。
装備もそんなに大掛かりな物はいらず手軽にできます。
ロッドにリール(ライトタックル)、コンビニ袋(魚を入れる)、ウエストバッグにルアー(小さいジグヘッドにワーム等)を数種類用意して、夜間には、懐中電灯(ヘッドランプ)があるといいでしょう。
漁港の岸壁ならスニーカーでじゅうぶんです。
ただしテトラなどは滑ると危ないのでスパイクブーツ等の着用をおすすめします。
海のルアー釣り入門者には、メバリングは最適です。小さいジグヘッドにワームの釣りが簡単で根掛かりしてルアーを無くしても安く済みます。
ロッドはメバル用のウルトラライトタックルか淡水のトラウト用でも十分楽しめます。
釣り方は、とりあえず底の方をゆっくり引いてみましょう。
反応がない場合は、少しづつタナを上げて探りましょう。
いれば、きっとなんらかの反応があるはずです。



代表的な根魚は?

メバル

名前の如く目が大きいのが特徴。結構年中エサにヒットして遊び相手になってくれるようですが釣りのメインシーズンは冬から春にかけてです。ガシラ(カサゴ)もそうなんですが、卵胎生といって卵ではなく、12月〜2月に子供を産むようです。早春になると釣れだすので「春告魚」なんて粋な呼ばれ方をしてます。またガシラもそうなんですが釣れる場所によって体の色が違います。黒系だったりイエロー,オレンジ系のものを見ます。気圧に敏感な魚で天候悪化前は食い止ります。俗に「めばる凪」といわれる位、凪の状態のほうがよく釣れます。昼間は偏光グラスをしていれば足元までルアーを追ってくるのが見えます。
(代表的な料理は煮付け)

カサゴ

とってもポピュラーなお魚。だいたいの根魚(ロック・フィッシュ)達は格好は「ちょっと」なんですが、食べて最高!(よくみると可愛い顔してるんですが・・「ガッシ‐」と呼ばれて愛されている?)その生態上漁師さんの網にかからないし、たまに取れても自分で食べちゃう(漁夫の利?)か、料亭行きになるためめったに魚屋さんには並ばない。そんな根魚の代表格。比較的低い水温(15度くらい)の時でもルアーに反応してきます。でもゆっくり大きくなるので、30cmになるには10年!かかるって言われてます。小さい子供のガシラは是非リリースしてあげましょう。
(代表的な料理はから揚げ)

キジハタ(アコウ)

「幻の高級魚」といわれ、その美味しさは白身魚の王とも言われています。熱心にこの魚を追いかけている人でも年に数匹ゲットできれば上出来といわれる位「まぼろし」なんです。なぜか?美味しいので乱獲された、餌にヒットするとすぐ岩の間にもぐりこんでしまい取り込めない等の理由があるようです。引きが強くロッドは、シーバス用を使かい仕掛けは、テキサスリグ等のワームを使ったシステムがポピュラーです。
また、アコウはメバルなどの寒い時期と違い水温の高い(18度以上)時期に活発に捕食し、食べて美味しい旬も夏から秋です。またこの魚は小さいうちはみんな雌で4年くらい経つと雄に「トランス」する変わった性癖を持っているようです。
(代表的な料理はお刺身と鍋)


kiji2.jpg
初夏の夕暮れどきにヒットするキジハタ

ゲ.jpg
キジハタ狙いのテキサスリグにヒットしたちょっと嬉しい外道!ヒラメ(ソゲ)

soy.jpg
夜の防波堤で釣れたソイ

mgoti.jpg
白いジグヘッドにヒットしたマゴチ(英名:フラットヘッド)




手軽に大物!シーバスの釣り

手軽に大物!シーバスフィッシング

ショアからのソルトウォーターで身近な場所でもっとも大物が期待できる釣りは、なんと言ってもシーバス釣りではないでしょうか!

img2b2d946fzik0zj.jpg


生息域

シーバスは、北は北海道の南部から南は九州の鹿児島までの日本沿岸部と朝鮮半島の一部の沿岸に生息しています。

港湾

漁港、堤防、埠頭、運河、干潟など、シーバスが付きやすいポイントやエサの量が豊富ななポイントが沢山あり、一年を通して魚影が濃いのが特徴です。陸っぱりポイントが豊富で、海浜公園など護岸が整備されていて釣りやすいポイントが多く、またボートゲームも盛んなエリアです。

河川

アユを始めとする豊富なエサを求めてシーバスは川を遡上する習性があります。河口から中流域、堰のない河川であれば上流域でもその姿が見られます。主に春から秋にかけてが釣りやすいシーズンとなり、護岸が整備されていればスニーカーで気軽に釣りにいけ、またウェーディングで大型狙いなど、ビギナーからベテランまで人気のあるフィールドです。

干潟

生き物の宝庫である干潟は、シーバスにとって格好のエサ場となります。干潟は内湾や河口域の流れの弱い場所にできるので、港湾部や河川と隣接するフィールドとなる場合が多いです。釣りをする場合はウェーディング装備が必要となります。

サーフ

延々と続く砂浜にも、エサとなる小魚を求めてシーバスが回遊してきます。河口や地磯がすぐ近くにあるサーフであれば、エサとなる小魚が集まりやすいので有望ポイントとなりやすいです。



潮の流れが複雑で激しく変化に富む磯場にもシーバスは生息しています。磯根やサラシの中に潜み、回遊してくるベイトを待ち構えています。カジメなどの海藻が生えている生命感のある磯ほど、エサの量が多く、シーバスが付きやすいポイントとなります。また外洋の磯場ではヒラスズキが生息しています。常に危険が伴うフィールドであり、本格的な装備をして安全面に万全な体勢で臨む必要があるため上級者向けの釣り場といえます。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。